クリスマス企画 オブジェクト指向実践者の集い
上記に参加してきたので、レポートしてみたい。
■ 詳細
クリスマス企画 オブジェクト指向実践者の集い | |
---|---|
日時 | 2004年12月9日(木) 10:00~ |
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター |
主催 | オブジェクト倶楽部 |
■ 参加目的
- オブジェクト指向を現実的に実践する方法を知る
- オブジェクト指向実践者と交流を持ち知恵を得る
■ はじめに
当日の朝。
北陸自動車道から小松空港に向かい、始発の羽田行きに乗って会場に向かった。
計算では、どんなに急いでも開始10:00には間に合わない。10:15 頃の到着になる予定であった。
新宿駅までは完璧に予定通りに乗り継ぎ。
余計なロス時間はゼロ。飛行機の座席の位置から電車の何両目に乗るかの選択まで、我ながら完璧に近かったと思う。
ところが、小田急新宿駅の改札口に着いてみると、全ての券売機が止まっている。
小田急になんらかのトラブルが発生した様子であった。
ここで10秒ばかり
結局、予定通り 10:15 ちょうどに会場に入ることができた。
ところが、着いてみると、小田急が動いていなかったことで、15分遅れで開始とのこと。 奇跡的に間に合ってしまった。
サンタ帽をかぶったスタッフが迎えてくれた。
会場は既に人で一杯。
なんでも 170 名以上の参加者だとか。毎回少しずつ大きくなっているそうだ。
・会場の入り口付近。後述する XFD が妖しげに光を放つ。
■ 参加内容
○ コンセプト紹介等
初めにスタッフである安井 力 氏から「見える化」というコンセプトの紹介があった。
「見える化」とはどういうことか。その意味するところを、水に色を付けたりする実演で「見る」ことができた。
○ 基調講演 平鍋 健児 氏
『リーンソフトウェア開発と「見える化」』
・平鍋 氏 による基調講演の様子。
基調講演は、主催者であるオブジェクト倶楽部の主宰者である平鍋 氏。
先ずは、リーンソフトウェア開発について。
トヨタのかんばん方式をはじめとする「リーン生産方式」の短い紹介があった。
そしていよいよ「見える化」の紹介。
- ソフトウェア開発は「不可視」・「intangible」な部分が多い。
- 見えないことによる難しさがある。
- 見えなければ制御も改善もできない。
- 見える工夫をすることで、開発が判り易くなる。
- 見えるようにしよう。
「見える化」を行った実際の例が、いくつも写真で紹介された。
例えば、「ソフトウェアかんばん」。
ホワイトボードを「Todo (未実施)」・「Doing (実施中)」・「Done (テスト完了)」の三つの領域に分けてある。そのそれぞれに、色分けされ作業が書かれたポストイットが貼られている。
現在のプロジェクトの状況が一目でわかるようになっている。
この前で毎日「朝会」をするそうだ。
紹介された「例えばこんな風にやってみたら良いのではないか」という「見える化」を表にまとめてみる。
イテレーション ― 一週間くらい | ||
---|---|---|
計画 ― 半日~一日くらい | イテレーション開発 | ふりかえり |
ユーザーストーリーをタスクに分割 |
|
ホワイトボードを三つに区切って、そのそれぞれに以下のものを書き出す。
|
これは導入しやすく強力なやり方ではないだろうか。
持ち帰って提案してみたいと感じた。
○ 主賓講演 大槻 繁 氏
『アジャイル開発とインタンジブル・アセット ―伝統的開発へのインパクト―』
アジャイル開発が伝統的な開発方法に与えるインパクトの話。
特に考えさせられたのは、「組織のモジュール化」の話。
- 各モジュール内の知識は、インタンジブル (見えない)。
- モジュール間のインタフェイスはタンジブル (見える)。
「見えない知識をどう貯めていくか」が重要とのこと。
○ ワークショップ 平澤 章 氏
『「モデリング道場」ライブ ~要求モデリングの過程 見せます!』
もう、なんというか、ライブ最高。
題材は、「八百屋の POS (Point Of Sales) システム」。
顧客役である天野 勝 氏にヒアリングしながら、ライブでモデリングしていく。
「コミュニケーション芸人」を自称する平澤 氏 と 天野 氏の掛け合いは、テンポといい
さらに、時々絶妙なタイミングで平鍋 氏が質問を入れる。
二時間のライブが一時間くらいに思えたくらい、楽しむことができた。
本や Web を読むより、はるかに判り易い。
まさに「見せる」方法によって、全然判り易さが違ってくるという例だ。
こんなセミナーは初めて。是非もう一度体験したいものだ。
平澤 氏によると、モデリングには「機能先行型モデリング」と「モデル先行型モデリング」があるとのことで、今回は「モデル先行型モデリング」。
解説していただいたモデリングのポイントを少しあげてみる。
- そのクラスが表しているものが、「
現物 」なのか「種類」なのかをはっきりさせる - ヒアリングしながら、システムに関係のないものをはじいていく。
- 名前を付けるときは、視点を固定。店側からの視点で命名。
- クラスでなくインスタンスの単位をとらえる。多重度で確認。
- ノート アイコンが重要。ノートアイコンは種類によって色分け。
- クラス図はつながりだけでなく、「形」も重要。
・「掛け合い」でばんばんクラス図が描かれていく。
・ライブでホワイトボードに手描きされていったクラス図。これと並行して リアルタイムで UMLツール “Jude” による清書も行われていた。
○ 見える化ライトニングトークス
一人持ち時間五分。延長なし。五分過ぎると容赦なく
・XFD ネタは、最高の盛り上がりをみせた。
私も、「TDDPlayer」というネタで参加。
※ 尚、講演やライトニングトークスの資料は、オブジェクト倶楽部のサイトで公開されている。
○ 懇親会~二次会
懇親会に只で出させていただいた上、本まで頂いた。
『はじめてのアジャイル開発』、『PM magazine 第1号』の二冊。
懇親会では、皆が参加して、今回のイベントに関して「ふりかえり」を実際に行った。
私も、「Keep (良かったこと、続けていくこと)」と「Problem (問題点)」、「Try (次回挑戦すること)」をポストイットに書いて、八枚くらいを模造紙に貼った。
懇親会及び二次会では、沢山の知人と話し、新しい知人と話した。
■ 「見える化」について考えたこと
最後に、今回このイベントに参加して、「見える化」について考えたことをいくつか。
○ プロジェクトの見える化
例えば、プロジェクトの状況を知らせる方法として、以下の三つを比較してみたい。
-
プロジェクトの状況については、プロジェクトの構成員からプロジェクト マネージャに定期的に報告が行く。
状況を知りたい人は、プロジェクト マネージャに尋ねれば知ることが出来る。 -
プロジェクトの状況は、プロジェクトの構成員によってオープンな会議室に逐一アップされる。
状況を知りたい人は、会議室を見に行けば、知ることが出来る。 -
プロジェクトの状況は、部屋の入り口付近に貼り出してある。
出社する人はいやでも目にすることになる。
3 のやり方が、「見える化」を取り入れた例といえる。
今回の基調講演で、平鍋 氏 が次のように言っていた。
・エラーの与える影響の大きさ = エラーの大きさ×エラーの滞在時間
上の例で言うと、1 より 2、2 より 3 の方法が、エラーの滞在時間を短くすることができるのでベター、ということになる。
○ 見せ方
見せるにしても、なるべく「わかりやすく」見せることが重要なようだ。
シンプルなグラフを使ったり、直接手書きして壁に貼ったり、色分けしたり、動きや光、音を取り入れて五感に訴えるようにしたり、等等。
見せる工夫が重要だ。
それから「バーンダウンチャート」や「ペアボード」のように、ネーミングが重要。
○ 「見える化」と XP
この「見える化」というのは、アジャイル開発手法の一つである「XP (エクストリーム プログラミング)」の精神とも一致していると思った。
図にしてみると、こんな感じだろうか。
■ 関連リンク
- @IT ― ソフト開発は目に見えないから難しい、オブジェクト倶楽部
- オブラブクリコン20041209 – オブジェクト指向実践者の集い(第3弾)
- CoffeeDiary ― オブラブクリコン行ってきた
- 清水川記 ― オブジェクト指向実践者の集い
前々回、前回の様子はこちら。
- クリスマス企画 オブジェクト指向実践者の集い ~オブジェクト倶楽部が街にやってくる~ (2003/12/16)
- 納涼イベント オブジェクト指向実践者の集い 第二弾 ~本当にあった怖い話~本頁内 (2004/07/09)
ディスカッション
コメント一覧
最高のレポートです!素晴らしい!!!
レポートありがとうございます!
Broadband Communication という言葉、うまいです。
ちなみに、Alistair Cockburn は Crystal Clear の中で、
Communication paths should be “rich” and “short.” Not “thin” and “long” と言っていました。
やったーっ.
TDDPlayer Demo ムービー げっちゅ!
ウチの社内でもデモしてみます.
ありがとうございます.
レポートも素晴らしいです.
中西 さん、平鍋 さん、寺田 さん、ありがとうございます。
レポートを書くことで、クリスマスイベントを再体験できたような気が致します。
こうして振り返ってみると、良いイベントでした。
TDDデモムービー公開ありがとうございまっす!
それから最高のレビューでした!
「見える化」まとめ表、とても分かりやすかったです。
山下 さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
うれしいです。
レビューを書いた甲斐がありました。