C# Tips: interface を 抽象クラス (abstract class) とどう使い分けるか

# 久々に技術ネタを書いてみる。
# と言っても、某掲示板で使ったネタの使い回し。

csharp.gif

C++ にはなかった新しいキーワードとして、C# では interface というものが出てくる。
interface は、Java ではおなじみのキーワードだ。

例.


interface ICloneable
{
object Clone();
}

interface では公開されているメソッドとプロパティの外見 (名前、パラメータ、戻り値) だけが宣言されていて、実装部分が定義されていない。実装部分は、その interface を実装するクラスによって定義される。

例.


class Employee : ICloneable
{
private string name;
public string Name
{
get { return name; }
set { name = value; }
}
public Employee(string name)
{ Name = name; }
public object Clone()
{
return new Employee(Name);
}
}

interface は 抽象クラス (abstract class) と機能的には似ている。
抽象クラスも、中身のないメソッド (abstract method) の宣言を持つことができ、そこから派生したクラスで、そのメソッドの実装を定義する。

例.


abstract class Person
{
private string name;
public string Name
{
get { return name; }
set { name = value; }
}
public Person(string name)
{ Name = name; }
public abstract void DoSomething();
}
class Employee : Person
{
public Employee(string name) : base(name)
{}
public override void DoSomething()
{ /* Do good job. */ }
}

機能上の大きな違いとしては、

    • 抽象クラスは、実装を持つこともできる。上記の例でいうと、name や Name や Person(string name)。
    • interface は、実装が持てない。
    • 抽象クラスは、二つ以上継承できない。つまり、多重継承できない。
    • interface は、二つ以上でも継承できる。

というものがある。
しかし、機能上の違いでなく、使い分けるときの一般的な指針はないだろうか。
デザインパターンの一つである、State/Strategy パターンの場合で考えてみよう。
先ずは、抽象クラスを使った場合と、interface を使った場合の両方について書いてみる。

・抽象クラスを使った場合の例:
statebyac.png


class Context
{
State state = null;
public State State
{
set { state = value; }
}
public void DoSomething()
{
if (state != null)
state.DoSomething();
}
}
abstract class State
{
public abstract void DoSomething();
}
class ConcreteState1 : State
{
public override void DoSomething()
{ /* 省略 */ }
}
class ConcreteState2 : State
{
public override void DoSomething()
{ /* 省略 */ }
}

・interface を使った場合の例:
statebyit.png


class Context
{
State state = null;
public State State
{
set { state = value; }
}
public void DoSomething()
{
if (state != null)
state.DoSomething();
}
}
interface State
{
void DoSomething();
}
class ConcreteState1 : State
{
public void DoSomething()
{ /* 省略 */ }
}
class ConcreteState2 : State
{
public void DoSomething()
{ /* 省略 */ }
}

さて、State/Strategy パターンを使う場合、はたしてどちらが標準的なのだろうか。
「State/Strategy パターンを構成している部分だけ」を見ると、或る振る舞いに関する制約が付けられれば十分なので、interface が適しているような気がする。
但し、実際の設計では、

「State/Strategy パターン」を使おう → じゃ interface を使おう

とはならない。
それは、通常 State/Strategy パターンが適用される場合というのは、先ず (リファクタリングなりの結果としての) クラス設計があって、そこにおける抽象化すべきものがクラスなのか、振る舞いに関する制約なのかの判断があり、結果として「State/Strategy パターン」の形になるだけであるからだ。
つまり、抽象化したいのがクラスであれば抽象クラス、単なる振る舞いに関する制約であれば interface、という感じで使い分けることになる。
それから、もう一つ。
実装上の問題として、State/Strategy パターンなどが対象としている関心事が、既存のクラス階層と直交する関心事であった場合は、抽象クラスでなく interface を使う。多重継承ができないからだ。
例えば、始めの方の例でいうと、

umlpe.png

等の継承によって形成される継承ツリー或るいはその他の継承ツリーが対象としている関心事と、ICloneable が対象としている関心事は直交している。
従って、ICloneable の方の関心事の実装には interface を使う。
これは、「アスペクトの実装を便宜上 (言語の都合上) interface で行う」というイディオムといえるかと思う。
尚、余談になるが、Strategy パターンの場合は、抽象クラスも interface も使わずに delegate を使う、というイディオムも有ると思う。

例.


class Context
{
public delegate void DoSomethingMethod();
DoSomethingMethod doSomething = null;
public DoSomethingMethod OnDoSomething
{
set { doSomething = value; }
}
public void DoSomething()
{
if (doSomething != null)
doSomething();
}
}

続きは「[C#] Tips: interface と partial class で横断的関心事を分離」。

用語解説:

  • インタフェイス (interface):
    広義では、境界。或る纏(まと)まりと別の或る纏まりが接する点のこと。ソフトウェア開発では、或るモジュールが別のモジュールに公開している機能の利用方法を記述したもののセット。オブジェクト指向においては、特に、それを実装するクラスに必要なメソッドやプロパティ、イベントのセットを定義したもの。
  • ソフトウェア パターン (software patterns)
    ソフトウェア開発のためのパターン。ソフトウェアを設計する際に繰り返し現れる経験的な要素を抽出したもので、効率の良いプログラミングをするためのテンプレート。「デザイン パターン」、「アーキテクチャパターン」、「アナリシス パターン」、「アンチ パターン」、「イディオム」等の種類がある。
  • デザイン パターン (design patterns)
    ソフトウェア パターンの一種で、OOD (オブジェクト指向設計) において、過去のソフトウェア設計者が発見し、編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したもの。
  • イディオム (idiom)
    プログラミング言語やプラットフォームなど、実装レベルの問題に対するソフトウェア パターン。
  • 関心事 (concerns)
    ソフトウェアを構成する様々な要素のうち個別に着目することができひとまとめに扱うことのできる何か。
  • 横断的関心事 (Crosscutting Concerns)
    分割されたモジュールをまたがる関心事。例えば、「オブジェクト指向のパラダイムによって関心事の分離がなされたモジュール」間にまたがる関心事。
  • 関心事の分離 (SOC:Separation of Concerns)
    関心事を分離すること。関心事によってプログラムをモジュール分割すること。
  • アスペクト (aspect)
    様々な視点からみた際に、関心事 (特に横断的関心事) として分離されるべきソフトウェアの持つ側面。